こんにちは、彦どんです。
今日はタイトルの通り、節約について。
考えてみると、私、当該ブログで節約について書いたこと無かった気がします。
あれ?書いたかなぁ…?
まぁ、いいや、重複になるかもしれませんが、ちょっと書きたくなったので、今日は私が若い頃にやって良かったなぁと思う節約行動を3つご紹介します。
以前も書きましたが、私、30代に入るまで、セミリタイアはおろか投資や節約等に全く無頓着でした。
お金はあったらあっただけ使い、かなりの浪費家でした。
ところが、以下の記事でも書いた通り、名著「金持ち父さん貧乏父さん」との出会いが私を変えてくれました。
この本がきっかけとなり、私はその後、投資にのめり込んで行くわけですが、当然の如く、この頃から節約にも目覚めて行きます。
以下、当時、投資に目覚めたての私が節約のために始めた行動を3つご紹介します。
①タバコをやめた
30代の初めまで、私はタバコを吸う喫煙者でした。
当時は喫煙が今よりも一般的で、会社でも半分以上の方が喫煙者だったと記憶しています。
社会的に段々と禁煙の波は押し寄せて来てはいたものの、私には無関係で、全く禁煙する気はありませんでした。
ところが、投資を初め、節約を意識し始めると、毎日1箱は必ず吸っていたタバコ代、以外と馬鹿にならないことに気が付きました。
タバコ、当時は今よりも安価で、確か1箱250円だったと思います。
私は毎日、大体1箱は吸っていたので単純計算で年間で250円×365日=91,250円をタバコ代に使っていたことになります。
年間、約9万円…当時、まだまだ少ない給料で生活していた私にとっては中々の出費でした。
一方、丁度、当時、社会的にも禁煙ブームが始まっており、友人や会社の同僚で禁煙を始める方も少しづつ増えていました。
何?○○部長まで禁煙されたの???まじかーーー、、、
この前も、〇〇先輩が禁煙に成功したとか言っていたしなぁ、、、
…よっしゃ!丁度良い機会だし、俺も禁煙するかーーー!
世間の禁煙ブームと個人的な節約ブームの後押しもあり、私も、禁煙にチャレンジすることにしました。
尚、余談ですが、禁煙には、これまた有名な名著「禁煙セラピー」を読んで頑張りました。
ちなみに、禁煙してから約17年ぐらい経ちますので、その後の料金値上げを無視した場合、17年×91,250円=約155万円を節約できたことになります。
っで、現在、タバコは1箱が大体、倍の500円ぐらいに値上りしているので、年間で500円×365日=182,500円の出費になっているはずです。
あの時、勢いで禁煙しておいて本当に良かったと思います!
②車を手放した
これは、これまで散々、沢山の方により指摘されている話題なので、詳細は割愛しますが、投資を始めた際、私も速攻で車を手放しました。
私、社会人3年目にローンで中古の車を購入しました。
これも、先輩社畜達の「君もそろそろ車の一つも買っておいた方がいいんじゃない?彼女とか出来たらデートとかで必要になるでしょう~?」という謎のアドバイスに騙された結果でした。
いやー、ローンの支払い、駐車場代、ガソリン代、税金、車検、保険、ほんんんんとーーーーに、車って金食い虫ですよねぇ、、、、
んもー、全然、お金が貯まりません。むしろ、毎月、赤字でした。
毎月毎月の赤字をボーナスで何とか補填する、まさに自転車操業のような20代でした。
特に、めちゃめちゃ痛かったのが、毎月の駐車場代。
私、当時、東京に住んでいたのですが、東京の月極駐車場の料金、当時は大体、月額3万円ぐらいかかりました。
月3万円ですよー、安月給の若手サラリーマンには到底無理な出費ですって…!
当時の私、毎日3~4時間ぐらい残業して結構稼いでいたのですが、毎月毎月、手元に全くお金が残りませんでした。。
っで、車を手放してから、まさにV字回復、どんどんお金が溜まるようになりました。
いやー、車=負債、当時、本当に実感しましたよ。。。
③昼食代を節約
タバコも辞めた、飲み会も極力行かないようにした、車も手放した、読みたい本もなるべく図書館で借りて読むようにした。
さて…他に何か節約できるところは無いのか・・・?
当時、投資の勉強を始めてから家計簿をつけるようにしていたのですが、この家計簿をじっと見つめて考えました。
じっと、見つめて考えたところ、まだ、削ることが出来るコストがありました。
そう、毎日の昼食代です。
当時、昼食は毎日、会社の同僚と近隣の定食屋さんやレストランで食べていました。
定食屋さんなどはまだ安い方でしたが、それでも毎食、平均して大体500円~900円程度を昼食代として使っていました。
同僚と食事に出ていたので、訪れる店の選択は私一人の一存で決めることが出来ません。
毎日、安い定食屋さんで500円と行きたいところですが、同僚の「今日は給料日だから!」何て発言から、寿司やうなぎなど昼間っから豪遊させられることもしばしばありました。
毎日、ざっと平均700円の食事代…馬鹿にならない出費でした。
しかも、同僚達は無駄に食後のコーヒーをするのも好きだったので、昼食後は別途、喫茶店などに入り直してコーヒーを飲むことも良くあり、これがざっと200円程度。
なので、毎日、昼食代として700円~1,100円もの大金を使っていたことになります。。
月額換算すると大体900円×20日=約18,000円、、、うわっ、高っけーーーー!!
今考えると馬鹿見たいなお金の使い方ですね、、、
っで、私、早速、妻に言って、毎日、余ったごはんでおにぎり弁当を作って貰うようお願いしました。
そこから、ランチタイムは同僚達と別行動をするようになり、持参したおにぎり弁当は会社の近くの公園で一人で食べるようになりました。
これが凄く良かったです。
おにぎり弁当、あまったお米で作って貰っていたので、大した金額ではありませんでしたし、無駄に食後のコーヒーをする必要も無くなりました。
なにより、ランチタイムを一人で過ごすようになったため、余った時間を読書など投資の勉強に充てることが出来るようになりました。
この毎日の隙間時間の積み重ねが、セミリタイア資産の構築に非常に役立ったと思います。
尚、その後、同僚達とは少し疎遠になってしまいましたが、そのことが結果としては、現在のセミリタイアへの道へと繋がったんだと思います。
・・・
いかがでしょうか?
ちょっと、長くなりましたが、とりあえず、私が若い頃にやって良かったなぁーと思う節約を3つほど、ご紹介させて頂きました。
ちなみに、禁煙したり、車を止めて自転車で移動するようになったり、質素な食生活になったりしたため、その後、アラフィフの現在まで一度も大きな病気をすることなく、非常に健康に過ごしてこれました。
これも、節約行動の副産物でしょうか。お金も貯まったし良いこと尽くめですな☆
この記事が少しでも、節約やセミリタイアを目指す方の参考になれば幸いです。
ではでは。

コメント