こんにちは、彦どんです。
10月が始まりました。
月初からいきなり東証がやってくれましたねー。。ほんと、朝からビックリしました。
まぁ、今日は午前中から外出の予定があり、外出先で相場を見ることもままならなかったので、私にとっては、東証が一日クローズでむしろ良かったのかもしれません。
さてさて、明日までには復旧するんですかね??
東証、証券会社、システムベンダーの皆さん、我々、投資家のために、どうが、明朝までには頑張って、復旧させて下さいね!
っで、9月は米国市場、特に今まで強かったハイテク株が大きく調整しましたね。
それにつられて東京市場も下げてくると思ったのですが、意外に底堅く、何とも不思議な感じでした。
ネットでは、やれ、これはデカップリングだとか、日本は米ハイテク株ほど上げていなかったので、下げも限定的だとか、日経ももうすぐ下落するよとか、色々言われていますが、実際のところ、どうなのでしょうか。
まぁ、11月の米国大統領選に向けて、今月は地獄相場もあり得るので、十分な警戒が必要ですね。
後、9月、国内市場で言うと、NTTによるNTTドコモTOBというビッグニュースがありましたね。
私も少しだけ通信株は保有していますが、残念ながらNTTドコモは持っていませんでした…。ガックシ。
羨ましくないぞー、羨ましくないぞーっと呟きながら、苦虫を嚙み潰したような顔でこのニュースを眺めていましたよ。
…っくそー、、あの時、NTTドコモを買っておけば良かったーーーー(苦虫)
ほんと、残念でなりませぬ…。
さて、今月の投資方針ですが、基本線は先月と同様に以下の通りです。
- S&P500のインデックスファンドを定期積立購入する(SBI証券の投信定期積立を利用)
- 何等かの理由でS&P500が急落したら定期積立とは別にインデックスファンドをスポットで買い増しする
- 外貨預金のドル定期積立も継続する(住信SBI銀行の外貨定期積立を利用)
- 日経平均が下落したら401Kのポートフォリオのリバランスを行う
- 金貯蓄はこれまで同様に定期買付を継続
- 基本的には国内/国外、ロング/ショートを様々な商品でバランス良く保有する
確定拠出年金401Kは、先月、iDeCoの申し込みを行ったので、現在、401k→iDeCoへ移行中です。
移行が完了したら、iDeCoでもインデックスファンドを定期積立購入する予定です。
後、先月から娘のために未成年口座の開設を進めています。
わが家では娘が生まれた際、娘の名義で銀行口座を開設してその口座へ少しづつお金を積み立ててきたのですが、この資金の一部をインデックスファンドへ投資しようと考えています。
投資先は、もちろん、eMAXIS Slimシリーズからチョイスする予定ですが、私のように米国株式(S&P500)ではなく、全世界株式(オールカントリー)にしようかと考えています。
尚、当該、未成年口座ですが、娘がもう少し大きくなったら勉強も兼ねて、株や債券に投資させてみようかなーと考えています。
これからの世の中、金融リテラシーは生きていく上で必須のスキルですからね!
さてさてさてー、今月も始まりました~。
米国大統領選まで後1カ月、今年も後残すところ後3カ月~。
とにかく今月も、慌てない、慌てない。一休み、一休み。。で行きますよー!
ではでは。
コメント