こんにちは、彦どんです。
いやー、今日も暑い一日でした。。無類の夏好きで有名な私も、さすがに秋が恋しいです。
まぁ、最近の朝夕は大分と涼しくなって来たので、そろそろ秋の到来を感じる今日この頃ではあります。
今日もボチボチ、地獄のサザエさんタイムが近づいてきましたが、もちろん、私は不安でも憂鬱でもありません、特段、何も感じていません。
夏の終わりと秋の到来をしみじみ感じながら、一日の終わりをゆっくり楽しむ平和な一時です。
あ、そうそう、今晩から、NHK大河ドラマ「麒麟がくる」の放送が再開されますね!
大好きな大河ドラマが再開されるので、「憂鬱」というよりむしろ「嬉しい!」という気分でいっぱいです。
サザエさんブルーと言うより、大河ドラマるんるんるん!といった気分です☆
日曜日の夜をるんるんるん!で過ごす事ができるのも、セミリタイアして良かったことの一つです。
ところで、今日は、最近、少し考えていたことを書こうと思います。
何かと言うと、「何でも実際に自分自身で体験してみないと、本当のところ何もわからない。だからグダグダ言っていないで、まずはやってみよう!」ということについてです。
皆さん、やったこと無いことを始める場合、ネットや本などでその事について事前に調べたりしますよね?
先行者の体験談、成功談や失敗談、良かったこと悪かったことなど、色々な情報を吟味した上で自分の行動を決めて行くと思います。
確かに、リスク軽減の観点から、ある程度の事前調査は必要だと思います。
それが自分にとって本当に良いことなのか、失敗したらどうなるのか、危険はないのか、等々。
ただ、事前にどんなに情報収集し、どんなに事前シミュレーションしたところで、実際に行動を起こして、自分自身で実際に体験してみないと、結局のところ何もわからないのが現実です。
色々な知識を仕入れて、わかった風になる人は多いと思いますが、どんどん行動して沢山の体験を積み重ねていかない限り、実際にはその人の身に、何も起きていません。
その人の人生は止まったままです。
- 漫画家になりたい少女は、鉛筆とノートを用意して、何でも良いのでまずは何か漫画を描き始めましょう
- サッカー選手になりたい少年は、まずはサッカーボールを持って公園でドリブルの練習を始めましょう
- 楽器を始めたい人は、まず何か安い楽器を一つ買ってきてドレミから始めましょう
- 小説家になりたい人は、まずは何か短い文章を書いてネットで発表してみましょう
- 投資を始めたい人は、まずはどこかのネット証券に口座開設してみましょう
- 起業したい人は、ヤフーオークション等でまずは何かを売ってみましょう
やりたいことがあるのであれば、小さくて良いので、まずは初めの第一歩を踏み出さないと何も始まりません。
っで、実際に歩み出したら、その体験の先に更なる体験が待っています。成功したり、失敗したり、色々ですが、その成功や失敗の蓄積により自分自身は昨日とは違う、また新しい何者かに進化しています。
その積み重ね、その繰り返しの先に、新しい未来は待っています。
頭でっかちになり、じっと同じ場所に止まっていては、今後も同じような明日しかやって来ません。
ちなみに、同じところに止まる方が安全だと思う人もいると思いますが、それは間違いで、進むことと止まることには、どちらも等価にリスクがあると思います。
むしろ、長い間、同じところに止まっていると、進み方、変化の仕方がわからなくなってしまう危険があるので、個人的には止まることの方がリスクが高いと思います。
水の中は安全で地上は危険だと水の中に止まった魚は、地上に進出して、その後、哺乳類へと進化した者の餌となりました。
旧来の狩猟的生活様式に拘り、農耕社会へ移行しなかった狩猟民族は、農耕技術により富と軍事力を大幅に増大させた農耕民族により滅ぼされました。
産業革命により革新的な経済発展を成し遂げた西洋列強により、近代化の遅れたアジア諸国は植民地にされました。
インターネットの普及により旧来のビジネスモデルが通用しなくなったにも関わらず、過去の成功体験に囚われて産業構造を変革ができなかった日本は世界経済の落ちこぼれになりつつあります。
いかがでしょうか。
今日も何か新しい体験をされましたか?進化しましたか?
それとも、昨日と同じですか?明日も明後日も今日と同じですか?
いずれにしろ、変化し続けられない者は、いずれ淘汰されます。
ではでは。
コメント