こんにちは、彦どんです。
突然ですが、私にも曲がりなりにも書斎と呼べる部屋があります。
脱サラ前のテレワーク時代、脱サラ後のセミリタイア生活、そして今行っているブログ執筆など、集中を要する作業は、基本、この書斎に籠って行っています。
しかし、この書斎、元々、書斎用の部屋ではありませんでした。
この部屋、元々は、大量の漫画や本、CDや服、キャンプグッズなど、私の私物をとりあえず放り込んでおくための、いわば、物置部屋として使っていました。
しかし、今年前半、例のコロナ禍が発生し、私の勤めていた会社も急遽、テレワークへとシフトしました。
その際、テレワークで仕事を行うために、急遽この物置部屋を改造し、書斎として使うようになりました。
まぁ、改造と言っても、古い机と座椅子を床に置いて、机の上にノートPCを置いただけの簡単な改造ではありますが…。
脱サラ前はテレワーク用の仕事部屋として使っていましたが、脱サラ後もそのまま様々な作業を行うための部屋として利用し続けています。
- 退職に伴う各種手続きを行う
- ネット等で調べものを行う
- 本や漫画をゆっくり読む
- 音楽を聴いたり映画を観る
- ブログを書く
- ツイッターする
- 昼寝をする ※非常に気持ちいい☆
これまでも、当ブログで書いてきた通り、午前中は基本的には書斎で過ごす事が多いです。
午後も娘が学校から帰ってきたら、夕方まで書斎に引き籠って過ごすことが多いです。
っで、先日も別記事で書きましたが、私のセミリタイア生活もぼちぼち、半年になります。
今年の初め、なし崩し的に使い始めたこの書斎ですが、この半年でかなり散らかってしまっていました。
そう、この半年、この書斎の掃除はほとんど行わずに来てしまったのです。。
うわー、汚くなってきたなぁー、、、こらあかんわー、、、
昨晩、書斎を見て少しゲンナリしました。。
このままではダメだ。少し片付けないと!
ってことで、一年発起、今朝から書斎の大掃除を行いました。
- 退職に関連した各種郵便物を整理する
- 文具やノートなどで散乱したPCの回りを整理する
- 誇りが溜まった机の上をキレイにふきふきする
- 床やソファーに散乱した本やCDを片付ける
- 個人情報入りの資料をシュレッダーする
- 無造作にゴミが突っ込まれたゴミ箱を空にする
ざっと、こんな感じです。
いやー、大変でした。
いや、私、結構、掃除は得意な方なので、今日は朝から気合満点で掃除に着手しました。
半年の汚れが溜まったわが家の書斎ですが、掃除をし始めれば、結構、サクサク作業は進み、あっという間にキレイになりました。
ところが、一つだけ、大変なことがありました。
何かと言うと、個人情報が入った資料のシュレッダー作業です。
個人情報入りの資料、、、もの凄い量が溜まっていました。
退職に関連した資料に始まり、証券口座開設等に伴う資料、ハローワーク関連の資料、郵便物を中心に様々な資料があったのですが、その他、サラリーマン時代の仕事関連の資料が大量に出てきました。。
今年、前半に一時期、テレワークを行っていたので、結構、仕事の資料を家に持ち帰ってしまっていたのです。
あらら、、、流石に、仕事の資料、そのまま捨てたらダメよね、、、、
仕方ないので、今は懐かしい、脱サラ前に使っていた仕事の資料、片っ端からシュレッダーにかけました。
ところが、わが家のシュレッダーって、電動ではあるものの、そんなに大きいシュレッダーではありません。
郵便物等に記載された住所・氏名など、小さな個人情報を想定しているシュレッダーなので、仕事で使っていた大量の資料をシュレッダーにかけるのは、結構、骨の折れる作業でした。
ふー、、、こんなことなら、最終出社日に全部、会社に持っていって、会社でシュレッダーするんだった…。
今更ながら失敗したなぁ、、、
まさか、会社を辞めた半年後、こんなことに後悔するとは思っていませんでした。。
やれやれ…。
脱サラをお考えの方は、私みたいな失敗はしないとは思いますが、念のため、最終出社日までに部屋の中を確認された方が良いかもしれません。
あなたの部屋にも会社関係の資料が大量に眠っているかもしれませんよ…。
ではでは。

コメント