こんにちは、彦どんです。
今日は敬老の日ですね。皆さん、おじいちゃん、おばあちゃんを大切にしていますか?
わが家では私、妻、とちらの親も近くには住んでいないので、敬老の日だからと言ってすぐに会いに行くことはできません。
電話の一つでもすれば良いかな、、とも考えたのですが、それはそれで何か寂しい…。
何か良い案はないかなと考えたところ、一つ良い案が浮かびました。
こんな時に役立つのは、やはり、ネットですね。
いやいや、先日のようにZoom帰省はしませんよ。
最近、娘がはまっている「アイビスペイント」というお絵描きソフトがあるのですが、これを使って娘におじいちゃん、おばあちゃんの似顔絵を描いて貰い、メールでそれぞれの実家へ送りました。
創作した絵や音楽などを送りたい相手に瞬時に届けることができるのもデジタルの良いところですね。
ちなみに、うちの娘はこのアイビスペイントをはじめ、他にも色々なソフトを華麗に使いこなします。
親バカでも何でもなく、本当に、器用に色んなソフトを勝手に使いこなします。
私や妻も使ったことの無いソフトを適当にいじりながら、困った時にはチョイチョイっとネットで調べて器用に使いこなしています。
え?これ、君が作ったの??
我が子ながらビックリされられる時があります。
いやー、恐るべしデジタルネイティブ世代、、末恐ろしいですなー。
最近、巷では、やれ超高齢化社会だ、やれGDP大幅減だ、やれ日本はオワコンだ、何てどうしようも無い悲観論で満ち満ちていますが、はたしてそうなのでしょうか?
例えば、昨年、現在のコロナ禍の世界を誰が予想できたでしょうか?
最近、世の中の変化は恐ろしく早いです。誰も未来の予測なんてできません。
今日の常識は、明日には非常識になっても何らおかしく無いのです。
そして、頭の固い大人達が古い常識に囚われた頭であれこれ現状を悲観したところで、明るい未来は決してやって来ません。
これまで頑張ってきた先輩方を敬い大切にすることは大事です。
ただ、輝かしい未来、これからの世の中を創っていくのは、やっぱり、若い人達の力です。
前途のある若者を大切に育てる、決して、使い捨ての消耗品扱いにしない。
彼等の柔らかい思考や新しい発想を皆が全面的にバックアップしていく。
もちろん、人生の先輩方の知恵も非常に大切です。
だからと言って、年長者が頭ごなしに若者に自分達の成功体験を強要したところで、両世代の分断は更に進み、良いことは何一つありません。
例えば、AIやビックデータなど、進化したデジタル技術を上手く利用して、先人たちの知恵を何等かの形でツール化できれば、経験値の少ない若者の強力な武器になるかもしれません。
私の身近なところで、ツイッターでは、既に引退された私の先輩世代、私と同年代の世代、そして私より若い世代、様々な世代が年齢や立場の垣根を越えて様々な交流を日々行っています。
老いも若きも、男も女も、関係ありません。皆、仲間なんですね。
なので、分断なんてしている場合ではありません。
私達は、新時代に相応しい、新しい形での再統合をして行くべきなのです。
古きを温めて新しきを知る。
諸先輩方の叡智を結集し、新しい若い力で新時代を切り開いて行くことができれば、超高齢化社会だろうが、超不景気時代だろうが、日本は決してオワコン化なんかしない!
そんなことを夢想しながら過ごしたセミリタイア初の敬老の日でした。
ではでは。

コメント