こんにちは、彦どんです。
今日も野暮用があり、昼間に少々外出してきました。
少し湿気があり、マスクをしているとマスクの中はじっとりと汗ばみますが、概ね涼しく過ごしやすい気候になってきましたね。
っで、街中を歩いていると、ふと目に入ってきたのが「クリーニング屋さん」。
そいうえば、脱サラ後はクリーニング屋さんに久しく行っていないですね。
クリーニング屋さん、独身の頃は、毎週末、一週間分のワイシャツを小脇に抱えて足繁く通ったものです。
結婚後は妻がワイシャツの洗濯からアイロンがけまでやってくれるようになったため、クリーニング屋さんに行く頻度は減ったものの、スーツやコートなどを出すためにちょくちょく利用させて貰っていました。
そうそう、セミリタイアを志している方は、絶対にワイシャツを家で洗濯→アイロンがけした方が良いですよ。もちろん、クリーニング代節約で浮いたお金は貯金しないとダメですよー。
話を戻します。
サラリーマン時代、私はこのクリーニング代を払うのが物凄く嫌でした。
クリーニング代って結構、馬鹿にならないですよねー。特にスーツやコートは結構な金額を取られます。
こんなコスト払うくらいなら、貯蓄→投資に回したい!と思っており、スーツやコートをクリーニングに出すのはギリギリまで我慢したものです。(臭くならない程度に…)
そう考えると、サラリーマン時代に許せなかった出費は他にも色々ありました。
①ワイシャツ、スーツ、革靴
サラリーマンにとって、ワイシャツやスーツ、革靴は毎日使うものですよね。
当然、数カ月するとくたびれて来て、定期的に買い替えを余儀なくされます。
ワイシャツで言うと袖のところが擦れてやぶれてくる。
スーツもワイシャツ程では無いものの、長年愛用しているとどうしても擦れや破れが発生してくる。
そして、革靴。。。革靴の踵ってなんであんなに減りやすいのでしょうか…?
最近は踵部分を補強して減りを減らす工夫もしていましたが、これにもコストはかかります。
大体、何で、ワイシャツ、スーツ、革靴で出社しないと行けなかったのか…。
システムエンジニアだった私は、基本的には出社して一日中、パソコンとにらめっこしていたので、スーツである必要は全く無いハズだったのに、、、
ワイシャツ、スーツ、革靴・・・本当に不条理で馬鹿臭い風習でした。
②資格試験受験の強制
私、脱サラ前はシステムエンジニアだったわけですが、毎年、春と秋に、会社から半ば強制的に「情報処理技術者試験」と言う資格試験を受験させられていました。
この試験で取得可能な資格は、一応、国家資格なのでシステムエンジニアを続けるのであれば、取得しておいた方が良い資格です。
しかし、私はシステムエンジニアとしてレベルアップして行くことにほとんど興味は無く、毎月、お給料を頂くためだけに働いていたので、この資格を取得する意義を全く見出せませんでした。
上司に「出世はしなくて良いので・・・」と直談判したりもしたのですが、受験しない場合は受験しない理由を文書化して役員クラスに報告しないと行けないとかなんとか言われて、毎年、泣く泣く受験していました。
そんな私ですが、過去に何度か本気で勉強しようと考え直して分厚い参考書を購入したこともありました。
が、やはり興味の無いことを勉強する気にはなれず、結局、何度も参考書代を無駄にして終わりました。
この試験、受験料は一回につき約5,000円ぐらいかかるので、参考書代なども合わせ、20年以上払ってきたと考えると、結構な金額をドブに捨てたことになります。
今考えても本当に腹立たしい限りです!
③飲み会
これは以前も別の記事で書きましたが、飲み会が一番、無駄無駄無駄な出費でした。
詳細については、上記の記事を参照して頂きたいのですが、飲み会で一番、嫌だったのが「タクシー代」でした。
私、最近は飲み会にほとんど参加しないようにしていたので、最近は滅多に無いことでしたが、昔は良く飲み会帰りの電車で寝過ごしてしまい、タクシーを利用するはめになった事がありました。
会社から自宅まで電車で約1時間ぐらいかかったため、一度座ってしまうと、どうしても眠りに落ちてしまいます。
眠りに落ちたら最後、お酒も入っているので、爆睡状態、気が付いたら終点駅まで行ってしまいます。
折り返しの電車がまだあれば幸いですが、上り電車が終わるのは早いものです。大体、最終電車は終わってしまっています。
こうなると、断腸の思いで、タクシーに乗って帰るしかありません。
3,000円~ヒドイ時は10,000円の時もあり、本当に手痛い出費でした。
・・・
以上の通り、サラリーマン時代、かなり無駄なお金をドブに捨ててきました。
今、考えても、本当に勿体ない限りです。
セミリタイアを目指している若人達よ!
無駄な出費は命がけで削るように頑張りたまえ!
昭和おじさんと同じ過ちを犯さないように気を付けましょうね!!
ではでは。

コメント